• 2019年10月29日
  • 2019年11月14日

相続方法の決定

相続方法には、単純に財産を相続する単純相続(単純承認)や、 相続財産のすべてを放棄する相続放棄、そしてあまり一般的には 使われていないほか、やや難易度の高い手続きですが、一部のみを相続する限定承認という大きく3つの相続方法があります。 相続放棄も限定承認も、どちらも家庭裁判所への申立てが必要となる手 […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年3月2日

財産目録の作成

亡くなった方(被相続人)に、どのような相続財産があるのか明確にするために作成するのが財産目録です。 被相続人が、自分自身の財産を生前に書面にしてまとめてあれば問題は無いのですが、通常そういった事はほとんどありませんから、相続人や専門家が相続財産の調査を行い、それをもとに財産目録を作成するのが一般的で […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年2月13日

相続財産調査

いわゆる相続財産とは、金融資産(現金・預貯金・証券・投資信託など)、不動産(土地建物・マンション・借地権付きの土地・田畑・山林など)、これ以外には動産やその他(自動車・貴金属・各種会員権など)が対象となります。 一緒に生活されていた場合は、大まかにも財産状況を把握されている場合も多いのですが、叔父さ […]

  • 2019年10月29日
  • 2019年11月5日

相続関係説明図の作成

この相続関係説明図は相続手続きにおいて、必ず必要となる書類です。ですから、しっかりとポイントを把握してください。 相続関係説明図を作成する場合、紙の大きさ・縦書き・横書きなどの方式は自由です。また、手書きで作成しても問題ありませんが、消しゴムやその他で簡単で消せるものでは問題がありますので、パソコン […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年2月11日

戸籍収集と相続人調査

相続人調査とは、戸籍謄本を確認して相続人を確定し、誰が法定相続人(相続する権利がある人)であるのかを調査することをいいます。 おそらく、亡くなった方(被相続人)が、ご自身の親や親族であるため、戸籍謄本などを調べなくても、「誰が相続人であるか、わかっているよ」と、思われるかもしれません。 実際のところ […]

  • 2019年10月29日
  • 2019年10月29日

遺言書、成年後見制度でも解決しないときは家族信託

1:成年後見人は「財産保全」以外の行為はできない 認知症など、判断能力が低下した高齢者を支援する制度として、成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度がありますが、いずれも家庭裁判所の関与が不可欠です。 一般的な財産の管理や処分については成年後見人が行えますが、成年後見人は常に家庭裁判所の監督下にあ […]

  • 2019年10月27日
  • 2019年11月6日

生前贈与の注意点

生前から少しずつ資産を移す「生前贈与」という方法 ◆贈与による節税が注目されています 相続が発生した際は、亡くなったときにある相続財産に対して、相続税がかかります。 一方、贈与をすると、自分が死ぬ前に所有している財産を少しずつ移すことができ、かつ、受け取る側(渡す側ではありません)の金額が毎年110 […]

  • 2019年10月22日
  • 2019年11月5日

遺留分の基礎知識

遺言書の作成も「相続対策」の1つだが… 遺言書は、自分がいなくなったあと、家族に思いを伝えるための大切なツールです。遺言書の作成はもちろん大事ですが、その一方で、遺された家族の今後の生活を考えておく必要があります。 たとえば、夫の収入を頼りに生活してきた妻が1人遺された際、「遺産すべてを愛人に渡す」 […]

  • 2019年10月21日
  • 2020年3月4日

自筆証書遺言と公正証書遺言のどちら選択すべきか?

「自筆証書遺言」の要件緩和と保管制度の創設により、自筆証書遺言は便利になるのか?比較検証します。 通常、用いられる遺言の方式は2種類 遺言は、自らが亡くなった後の法律関係について当人の最終の意思表示であり、当人が亡くなって初めて法律上の効果が生じます。 そのため、意思内容をきちんと確定し、他人による […]

  • 2019年10月15日
  • 2020年3月6日

生前対策

*生前対策には、他にも家族信託や遺言書作成という方策があります。こちらをご参照ください。→家族信託→遺言書作成 関連記事→相続対策の順番 相続以外にも、心配なことは沢山あると思います。入院することになったら、認知症になったら・・・ 誰が面倒を見てくれるだろう。健康なうちは良いが身動きが取れなくなった […]

PAGE TOP