CATEGORY

相続手続

  • 2019年10月29日
  • 2019年11月6日

3ヶ月経過して相続放棄するには

相続放棄は原則として3ヶ月以内にしなければならない  相続放棄は原則として、相続開始を知った時から3ヶ月以内にしなければいけません。相続開始を知った時から3ヶ月なので、全く疎遠で連絡を取っていなかった父の死亡を知る由もないわけですから、今回のハガキが届いてから3ヶ月以内に家庭裁判所へ相続放棄をすれば […]

  • 2019年10月29日
  • 2019年11月6日

遺産分割協議者の中に未成年者がいる場合

[前提事例] 横浜市旭区に住むご相談者の女性は、半年ほど前に突然ご主人が事故で亡くなり、相続手続きについてどうすればいいのかわからずにご相談に来た。まだ未成年者(高校2年生)の子供と妻であるご相談者のお二人が相続人となり、相続財産としては、家族3人で住んでいた旭区のご自宅(戸建て住宅)と預貯金800 […]

  • 2019年10月29日
  • 2019年11月6日

銀行やゆうちょの口座が凍結されてしまったら?

銀行や郵便局などの金融機関の口座凍結  銀行やゆうちょなど金融機関は、口座の名義人の死亡を知ると口座の凍結を行います。 口座が一度凍結されてしまうと、相続手続きによる名義変更(解約)をしないと引き出しや引き落とし、入金などが一切できなくなってしまいます。凍結されてしまった口座の相続手続きは、被相続人 […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年2月12日

預貯金の名義変更

関連記事→相続人の同意なしで銀行ごとに150万円まで可能 →生命保険金の相続手続 →法定相続情報証明について 被相続人の名義のままである預貯金は、遺産分割協議がまとまっていない時点で、一部の相続人によって預金を勝手に引き出すことが禁止されています。このため、被相続人の死亡を銀行などの金融機関が確認す […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年2月19日

不動産の名義変更

関連記事→法定相続情報証明について→相続登記の義務化について 相続が起こった場合、被相続人名義の不動産を、相続人名義に変える手続を進める必要があります。相続を原因とする不動産の名義変更の場合、相続人間における遺産分割協議がまとまっていて、遺産分割協議書が完成している事が前提となります。不動産の名義を […]

  • 2019年10月29日
  • 2019年11月5日

遺産分割協議書の作成

遺産分割協議書は、誰が何を相続するのかを明確にして、最終的に 相続財産の名義変更をするために必要な書面(契約書)となります。 ときどき、正式に遺産分割協議書を作らなくても良いと、いい加減な ことを書いている書籍を目にしますが、とんでもありません。 100万円の自動車を購入するにも、正式な契約書を作成 […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年2月5日

遺産分割協議の進め方

遺産分割が上手く進まない方に是非とも、この協議分割のアプローチと、その手続きをご検討いただきたいと思います。それは、この協議分割のアプローチによって遺産分割が進む場合が非常に多いからです。 参考記事→相続人の中に腹違いの(疎遠な)兄弟がいる場合の遺産分割協議→同居していた相続人と同居していなかった相 […]

  • 2019年10月29日
  • 2019年11月14日

相続方法の決定

相続方法には、単純に財産を相続する単純相続(単純承認)や、 相続財産のすべてを放棄する相続放棄、そしてあまり一般的には 使われていないほか、やや難易度の高い手続きですが、一部のみを相続する限定承認という大きく3つの相続方法があります。 相続放棄も限定承認も、どちらも家庭裁判所への申立てが必要となる手 […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年3月2日

財産目録の作成

亡くなった方(被相続人)に、どのような相続財産があるのか明確にするために作成するのが財産目録です。 被相続人が、自分自身の財産を生前に書面にしてまとめてあれば問題は無いのですが、通常そういった事はほとんどありませんから、相続人や専門家が相続財産の調査を行い、それをもとに財産目録を作成するのが一般的で […]

  • 2019年10月29日
  • 2020年2月13日

相続財産調査

いわゆる相続財産とは、金融資産(現金・預貯金・証券・投資信託など)、不動産(土地建物・マンション・借地権付きの土地・田畑・山林など)、これ以外には動産やその他(自動車・貴金属・各種会員権など)が対象となります。 一緒に生活されていた場合は、大まかにも財産状況を把握されている場合も多いのですが、叔父さ […]

PAGE TOP