CATEGORY

相続手続

  • 2019年11月25日
  • 2019年11月25日

遺産分割において葬儀費用は含まれるのか?

⑴ 葬儀費用とは 相続が開始すると、葬儀費用の負担を誰が負うべきかという問題が出てくる。葬儀費用は、相続開始後直ちに必要となる費用であるから、喪主や相続人が、自らの財産より支払うか、被相続人の預貯金や現金から支払う場合が多い。 この場合に、喪主等の葬儀費用の支払者が、自らの財産からの負担でよしとして […]

  • 2019年11月11日
  • 2020年3月3日

「平等」ではなく、「公平」に

不平等=公平感があるように分ける 法定相続分で相続は分けなければいけない、という間違った考え方が流布していますが、相続は平等ではなく不平等で分けても良いのです。 しかし、私がいう不平等とは公平感があるように分けるということです。いくら不平等で分けるといっても、不公平であれば、お互いに納得ができずに、 […]

  • 2019年11月3日
  • 2020年3月3日

相続手続で必ずかかる費用

ここでは、相続手続きを行なう際に、法務局や市区町村役場などへ、かならず支払いが必要になる費用の説明になります。 相続の専門家に依頼をしたとしても、自分で相続手続きをしたとしてもかならず必要になる費用です。 市区町村役場でかかる費用 戸籍謄本・・・1通450円相続人全員分と被相続人(亡くなった人)の生 […]

  • 2019年11月3日
  • 2020年3月3日

胎児は相続できるのか?

胎児が無事に生まれてくれば 胎児も相続人となります。 被相続人(亡くなった方)が亡くなったときに存在しないものは相続人となりえないという原則が相続にはあります。 別の言い方をすると、被相続人が亡くなった時にすでに亡くなっている者は、相続人となることができないということです。 胎児の場合は? では、胎 […]

  • 2019年11月3日
  • 2019年11月6日

未成年の相続人がいたら?

未成年の相続人には【代理人】が必要となり、 未成年の相続人の代わりに【代理人】が遺産分割協議を行います。 未成年者は単独で法律行為をすることができません【原則】 相続で面倒な手続きというのが、相続人の中に未成年者がいた場合、相続手続きでは代理人が必要になるということです。 法律上では、原則、未成年者 […]

  • 2019年11月3日
  • 2019年11月6日

農地を相続した場合の手続方法

農地を相続したら不動産の名義変更(相続登記)と 農業委員会への届出が必要です。 ●農地を相続したら届出しましょう 平成21年12月15日、農地法が改正されました。 この日以降に被相続人(亡くなった方)が農地を所有していた場合は、相続したことを確認するためにその農地を管轄する農業委員会への届出をしなけ […]

  • 2019年11月3日
  • 2020年3月3日

「争族」になりやすいケース

どんな状況の場合、「争族」になりやすいのか、ベスト3を挙げてみました。 遺産が不動産のみ(または他の財産がほとんどない) 遺産が不動産のみ、または不動産以外の財産がほとんどない場合、法定相続分で遺産分割をすることが難しいため、もめてしまうことが非常に多いです。   不動産しかない場合、売却すれば売却 […]

  • 2019年11月3日
  • 2019年11月6日

相続人一人でもできる手続

相続手続きは、被相続人の遺言書がない限り、ほとんどの手続きにおいて、相続人全員で協力して手続きを進める必要があります。 ただし、以下の相続手続きに伴う行為は、相続人であれば1人でも、手続きをすることができます。 金融機関に口座有無の照会や残高証明書、取引履歴の発行を依頼 公正証書遺言の検索 不動産の […]

  • 2019年11月3日
  • 2020年3月3日

相続手続の簡単な流れ

死亡届の提出からすべての相続手続きが完了するまでの流れになります。 ①死亡届の提出(相続から7日以内) 市区町村の役所に死亡届を提出します。一般的に葬儀社が代わりに提出していることが多いです。 ②社会保険、年金関係の相続手続き 市区町村の役所や社会保険事務所等で社会保険や年金関係の手続きをします。 […]

  • 2019年11月3日
  • 2020年3月3日

相続放棄とは

相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった方)の相続財産の相続権を放棄することです。 相続放棄は、被相続人のすべての相続財産(プラスの財産とマイナスの財産の全部)を相続せずに最初から相続人ではなかったとみなされます。 多額の借金をしている方が亡くなられた場合、相続人がその借金を引き継いで支払わなくて […]

PAGE TOP