相続対策の順番

関連記事
→相続対策をどう切り出すか?

①現状分析

相続対策で一番最初にやるべきは「現状分析」。もし、万が一のことが今!起きてしまった場合に、

・どのくらいの相続税が発生するのか

・納税できるだけの資金があるのか

・家族が円満に相続することができるのか

・税務調査で問題になりそうなことがないか

このような問題点の精査を行っていきます。面倒がらずに、一度、プロに現状分析を依頼してもらうことをおすすめします。銀行や証券会社、ハウスメーカーで相続税の試算を無料で行っているところも多いのですが、 結構な確率で間違えてます。

間違えてはいなくても、計算を省略しすぎていたり、ありえない前提のもとに作られていたりします(小規模宅地等の特例が使えないのに使える前提になっていたり)。きちんとした現状分析を出すのには、それなりにエネルギーと時間がかかります。無料で算出されたものを鵜呑みにするのは、絶対、危険です。

②遺産分割対策

次にするのが、「遺産分割対策」。「もし仮に、今!相続が起きてしまった場合に、どのように遺産を分けていくのか」をあらかじめ決めておく対策です。相続税は、遺産の分け方によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。そしてもう一つ大切な観点が、みんな円満に仲良く相続してくれるか」という観点です。

まずは、相続が起きた時に、相続人全員が不満を持たずに遺産分けができるか。それができて初めて、家族全体で最も相続税の負担が少なくなる遺産の分け方を考えていくことになります。

実際に相続が発生した時に慌てないようにするためにも、遺産の分け方が固まったら、遺言書で残しておくようにしましょう。

関連記事
→生前対策のなかで「遺産分割」が最も重要

③評価引下対策

遺産分割対策が無事に形になったら、次に、「評価引下対策」を考えていきます。評価引下対策とは、不動産や生命保険を活用した相続税対策です。「預金で相続させるよりも、不動産や生命保険で相続させた方が、相続税は安く済む」という理屈です。

④生前贈与

それらが終わってから「生前贈与」を検討します。生前贈与は、相続対策の仕上げと考えてください。現状分析と遺産分割対策が基礎工事だとすると、評価引き下げ対策と生前贈与対策は、建物の建築工事のようなものです。基礎工事しないまま、建物たてると、ちょっとした地震で倒壊します。そのようなイメージです。

関連記事
→生前贈与の注意点

PAGE TOP